こんにちは!みなさんは身につけているピアスがどんな素材でできているか知っていますか?
金属でできたクロスピアスは男女問わず人気のデザインなので、お持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
金属にはたくさんの種類があり、中には金属アレルギーを発症させやすい金属もアクセサリーに用いられている場合があります。
金属の特徴を知らないと、今現在アレルギーを発症していなくても、ある日突然金属アレルギーにかかってしまう可能性があります。
そこで今回は、ピアスによく使用される金属の種類と金属アレルギーについてお話ししたいと思います。
ピアスによく使用される金属素材
ピアスに使用される金属素材にはチタン、樹脂、ニッケル、金、銀などがあります。先程少し述べた通り、ピアスに使用される金属の全てが安全なわけではなく、金属アレルギーを発症させやすい金属も含まれています。
ではどのような素材がアレルギーを発症させやすかったり、発症させにくかったりするのでしょうか。
金属アレルギーを発症させやすい素材
金属アレルギーを発症させやすい素材の例をあげると、アルミやニッケル、クロム、コバルト、亜鉛などです。ではなぜこれらの
金属がアレルギーを発症させやすいかというと、それらの金属の「溶けやすさ」に関係しています。
アクセサリーを身につけると、人間の汗や唾液に触れ、少しずつ溶け始めます。
溶けた金属は金属イオンとなり、皮膚から体内に吸収されます。免疫の働きにより体内ではそれを「異物」と認知するのです。そうすると、次に金属を身につけたときに免疫が過剰に反応するのが、アレルギー発症の過程です。
よって、人間の汗や唾液などに溶けやすい上記のような金属には注意が必要です。
金属アレルギーを発症させにくい素材
先程とは真逆で、金、銀、プラチナ、ステンレス、チタンは、体液に溶けにくいのでアレルギーを発症させにくい素材であるといえます。
さらに、純チタンや、サージカルステンレスはよりアレルギー発生の可能性が低く、医療機関でも使用しています。
以上、ピアスに使用される金属素材と、金属アレルギーについてお話ししてきました。
金属素材の「溶けやすさ」と金属アレルギーは密接に関わっているのですね。一度金属アレルギーを発症すると、治療しても治らない場合があります。
ピアスに限らず、アクセサリーをご購入の際には、どんな素材を使用しているかにも気をつけてみてくださいね。