「ピアス」カテゴリーアーカイブ

ピアスホールの完成ってどうやって見分けるの?

「ピアスを開けてファーストピアスを付けているけどこれはいつ取ることができるんだろう」 といつピアスホールが安定するのか見分けることができない人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ピアスホールが安定するのには個人差があるのですが、イマイチどうやって見分けたらいいのかわからないですよね。

そこで今回はピアスホールの完成はいつなのかの見分け方についてお話していきたいと思います。

ピアスホールが完成するまでの流れ

そもそもピアスホールはどういった過程で完成するのか見ていきましょう。

ピアスホールとは、もともとは耳に開けた傷口が治っていきしっかりとした皮膚がつくられることを指します。

つまり傷口の治り方の流れを把握しておけばどうやってピアスホールが完成していくのかがわかるのです。

ピアスホールの完成までには、第一治癒期間と第二治癒期間というふたつの期間がありますので、それぞれどんな特徴があるのか見ていきましょう。

第一治癒期間

開けた直後は、皮膚の内部の肉とピアスが直接触れている状態です。

しばらくするとピアスと肉の間に薄い皮膚が作られていきます。

この薄い皮膚が作られている期間が第一治癒期間で、おおよそ2週間~1か月かかります。

この時期はまだピアスホールが完成しているとは言えません。

薄い皮膚が形成されてきますが、勘違いしてセカンドピアスに着け変えないようにしましょう。

第二治癒期間

第一治癒期間でできた薄い皮膚がしっかりとした表皮へと変わっていくのが第二治癒期間です。

身体の性質上、傷口は表面から内側に向かって治っていくものとされており、この第二治癒期間では表面から見ると表皮がしっかりできているように見えても、内側はまだ薄い皮のままとなっています。

ですので表面がしっかりしているからと言って焦ってセカンドピアスに着け変えるのは控えてくださいね。

第二治癒期間が完全に終わるとされているのはファーストピアスを開けてから3か月ほど経った頃とされています。

この期間が終わればピアスホールも完成し、セカンドピアスを着けても問題ない状態となります。

ピアスホールの完成を確かめる4つのポイント

1.体液や血が出ていない

2.化膿していない

3.ピアスをずらしても痛みが無い

4.ピアスの周りの皮膚がピアスに向かって沈み、ホールとの間に隙間ができている

以上のポイントを全部満たしていれば、ピアスホールは完成しているでしょう。

セカンドピアスに着け替えることができますよ。

ピアスホール完成の見分け方についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

ホールが完成するのは個人差があるので、焦ることなくケアをしていくことが大切です。

ピアスホールを開けるときに気を付けるべきこととは?

「オシャレで可愛いピアスをつけたいからピアスホールを開けようかな」 「今までイヤリングしかつけてなかったけど、ピアスに変えてみようかな」 ということで耳にピアスホールを開けようとする方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ピアスホールを開ければ、より一層オシャレを楽しむことができますが、開ける際にはいくつかの注意点があります。

そこで今回はピアスホールを開ける際にはどういったことに気を付ければいいのかご紹介していきます。

画びょうやマチ針、安全ピンを使用するのはNG!

「画びょうにアルコールかけて消毒したらピアスホールを開けるのに使ってもいいでしょ」 「ピアッサーでピアスホールを開けるより断然安上がりだからいいじゃん」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、画びょうやマチ針でピアスホールを開けるのは危険です。

そもそもピアッシングとは、人体に穴を開ける行為なので使用する器具や手順もしっかりしておく必要があります。

もし画びょうやマチ針で穴を開ければ、最悪の場合、金属アレルギーが発症してしまったり、膿ができて耳の皮膚がただれてしまうことにもなってしまうのです。

そのため画びょうやマチ針、安全ピンでピアッシングするのは絶対にやめてください。

ピアッサーでのピアッシングでもケアはしっかり

ピアッサーでピアスホールを開けるという方が多くいらっしゃいますよね。

しかしピアッシングは、人体の穴を開ける行為なので慎重にやるべきです。

ピアスホールを開けることはできても、その後のケアやファーストピアス選びなどしっかしておく必要があります。

「自分できちんとケアができる」という方であれば、自分でピアッシングしても問題はないでしょう。

ピアスホールは病院で開けてもらうのが一番安全!

耳たぶを氷で冷やして感覚をなくし、ピアスホールを開ける方もいらっしゃると思います。

しかし衛生面などを考えればやはり病院でピアスホールを開けてもらうのが一番安全でしょう。

自分でピアスホールを開けるとその後の管理も行き届かない場合があるので、膿が出やすくなります。

一度化膿してしまうと、ホールに皮膚が張り、安定するまで一年以上かかることもあるのです。

いかがでしたでしょうか。

ピアスホールを開けるのに失敗して膿んでしまったり、金属アレルギーになってしまえばオシャレを十分に楽しむことができなくなってしまいます。

オシャレを楽しむためにも、ピアスホールを開ける際にはしっかり注意するようにしましょう。

娘さんのプレゼントにオススメのサージカルステンレスのピアス

高校生や大学生の娘さんであれば、ファッションでピアスを着けてオシャレをしているという方も多いのではないでしょうか。

そんな娘さんに贈るプレゼントとして「サージカルステンレスのピアス」はいかがですか。

「ん?ピアスのプレゼントはわかるけどサージカルステンレスって何?」 「なんでピアスの中でもサージカルステンレスにする必要があるの?」 と疑問に持たれた方も多いと思いますので、なぜプレゼントにサージカルステンレスのピアスがオススメなのかお話していきます。

高校生や大学生の女子は金属アレルギーになりやすいピアスを着けている可能性が高い

雑貨屋さんや服屋さんで数百円の安いピアスを見かけたりしますよね。

多くの高校生や大学生はお小遣いも少ないので、こういった数百円のピアスを買って着けていることでしょう。

しかしこれらの安価なピアスはニッケルを含んだ合金でできている場合が多いです。

ニッケルとは金属アレルギーを起こしやすい金属として有名で、一度金属アレルギーになってしまうとなかなか治ることはありません。

雑貨屋さんや服屋さんではピアスの素材を明記していない場合がほとんどなので知らず知らずのうちに金属アレルギーになりやすい素材のピアスを身に着けていることが多くあります。

そのためプレゼントでピアスを贈るなら、金属アレルギーになりにくいしっかりした素材の物を選んであげるのがいいでしょう。

サージカルステンレスは金属アレルギーになりにくい素材でプレゼントにもピッタリ

サージカルステンレスとは、ステンレスの一種で医療用のハサミやメスなどにも使用される金属です。

金属アレルギーを起こしにくく、加工しやすい金属のため、ピアスなどのアクセサリーに多く使用されています。

実際サージカルステンレスのピアスを着けて金属アレルギーの反応が出たという方は全体の約1.5%で、非常に少ない数字となっております。

大切な娘さんに贈るピアスですから長くオシャレを楽しめるように素材にもこだわりたいものですよね。

その点サージカルステンレスは金属アレルギーになりにくい素材なので安心してオシャレを楽しむことができます。

いかがでしたでしょうか。

サージカルステンレスのピアスは金属アレルギーを起こしにくいのでプレゼントにピッタリです。

私たちサージキュアでも多くのサージカルステンレスでできたピアスを販売しています。

デザインも豊富にありますので一度ご覧になってください。

どうして?チタンのピアスなのに金属アレルギーの症状が出てしまうワケ

「チタンのピアスを着けているのに金属アレルギーの症状が出てしまう」 「チタンって金属アレルギーになりにくいって聞いていたのに違うじゃない!」 という方も中にはいらっしゃると思います。

チタンは金属アレルギーになりにくい素材として有名ですが、どうしてこういったことが起こってしまうのでしょう。

そこで今回はチタンのピアスを着けているのに金属アレルギーの症状が発症してしまうワケをお話していきたいと思います。

ピアス全体がチタンで作られているとは限らない

チタンは確かに金属アレルギーを起こしにくい金属です。

しかしチタンという金属は比較的に高価なもので、ピアスのすべての部分をチタンで作るとなるとコストがかかってしまいます。

そのためピアスのポスト部分がチタンで、そのほかのキャッチやチャーム部分が合金でできているという場合が多くあります。

そういった場合、合金部分に身体が反応して金属アレルギーを起こしてしまうのです。

チタンのピアスにも質の良いものと悪いものがある

一般に販売されているチタン素材は、純度の高いものから純度の低いものチタン合金や、他の金属の表面にチタンめっき加工をしてあるものなど、さまざまです。

これらのチタン製ピアスは純度が高くても低くても一言に「ノンアレルギー素材」「アレルギーフリー素材」として呼ばれます。

そのため純度の低いチタンは、その一緒に混ぜ合わされている金属からのせいでアレルギー反応が出てしまいますし、チタンめっきの素材ではめっきがはがれた際に、地金部分からのアレルギー反応が心配されるのです。

金属全般で金属アレルギーの症状が出てしまう人もいる

体質的にどんな金属を着けても金属アレルギーを発症させてしまう方がいらっしゃるようです。

その方はいくら金属アレルギーになりにくい素材のピアスを着けていたとしても金属アレルギーを発症させてしまいます。

「いろんな金属を試しても金属アレルギーを発症させてしまう」という方はすべての金属にアレルギー反応を示してしまうものなのだと認識しておいた方がいいかもしれません。

いかがでしたでしょうか。

チタンピアスなのに金属アレルギーを発症させてしまうのは、そのピアス全体がチタンで作られていたり、質の良いチタンで作られているとは限らないからなんですね。

しかしそのピアスがすべてチタンで作られているのか、また質の良いチタンで作られているかなんて見分けがつきませんよね。

そのためピアスをご購入する際は、金属アレルギーになりにくい素材として有名なサージカルステンレスのピアスを選んでみてもいいかもしれません。

Surgicureが愛される理由

ファーストピアスに樹脂ピアスを使うのはトラブルの原因になる?

「樹脂ピアスは安いからピアッサーもこれにしちゃおう」 「樹脂ピアスは金属アレルギーにもなりにくいから安心」 と思って樹脂ピアスが付いているピアッサーを選んではいませんか。

結論から申し上げますと、ファーストピアスで樹脂ピアスを使うのはNGです。

今回は何故ファーストピアスに樹脂ピアスを使用するのはNGなのか理由をお話していきます。

そもそも樹脂ピアスって?

ピアスの中には柔らかい半透明なピアスがありますよね。

その半透明なピアスは樹脂でできています。

「樹脂ピアスって一体どんなもの?」と感じていらっしゃる方は透明なピアスという認識をお持ちいただければ大丈夫です。

どうしてファーストピアスに不向きなの

半透明な樹脂ピアスは柔らかく傷がつきやすい性質を持っています。

さらに雑菌も付きやすいので基本的には毎日交換する必要があるのです。

そのため1ヶ月~3ヶ月ほど着けっぱなしの状態になるファーストピアスで樹脂ピアスを使っていると、樹脂ピアスに付いた雑菌が患部を刺激して炎症を起こしてしまいます。

ピアスを開けたばかりの時は傷口の表面の皮膚が出来上がっていない状態なので、雑菌も体内に入りやすく、耳が腫れたり化膿しやすい状態となっております。

腫れたり化膿した場合は取り返しがつかなくなることも…

ファーストピアスを樹脂ピアスとして着けて化膿した場合、最悪のケースではピアスの先端やキャッチ部分がホールに埋没して取れなくなってしまいます。

こうなってしまえば常に耳に痛みを感じる状況となりますし、病院に行って埋没したピアスを取ってもらわなければなりません。

また化膿してしまった場合も大変です。

酷い場合はピアスホールがジュクジュクとただれ、樹脂ピアスが皮膚にくっ付いて取れなくなってしまいます。

このような状態になってしまえば、耳の皮膚が一度完全に治るまで待たなければいけませんし、皮膚科にいく必要性もでてきます。

ピアスを楽しむのはこれらの治療が済んでからとなりますので、ファーストピアスに樹脂ピアスを選ばないようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。

そもそも半透明の樹脂ピアスは使い捨て用のため、値段も安くなっています。

腫れたり化膿してしまえばオシャレを楽しむどころのことではなくなってきます。

ファーストピアスに半透明の樹脂ピアスを選んでしまうと、腫れや化膿といったトラブルを招いてしまう可能性があるのです。

そのためファーストピアスを選ぶ際は、安さに惹かれて樹脂ピアスを購入しないようにしましょう。

ファーストピアスなら金属アレルギーになりにくいサージカルステンレスがオススメ!

「ピアッサーでピアスを開ける予定だけど、ファーストピアスは何を選べばいいんだろう」 とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ピアッサーの付属品としてファーストピアスが付いてきますが、ファーストピアスにも様々な種類のものがあります。

私がファーストピアスとしてオススメするのが「サージカルステンレスのファーストピアス」です。

どうしてサージカルステンレスがファーストピアスとしてオススメなのかお話していきます。

そもそもファーストピアスって?

ファーストピアスとは、ピアスホールを安定させるために数か月間着けたままにするピアスのことです。

このファーストピアスは基本的に付け替えることはありません。

ファーストピアスのチョイスミスで起こりやすいトラブル

自分に合わない素材のファーストピアスを着けていると、金属アレルギーになる可能性が高くなります。

金属アレルギーは、金属がイオン化して体内に入り込むことで起こってしまうものです。

そのため耳に穴を開けて傷口が塞がっていない状態のピアスホールでは金属アレルギーになる可能性が高まってしまいます。

金属アレルギーになると特定の金属を着ける度に、耳に痛みを感じたり皮膚がただれてしまったりします。

そのためファーストピアスの素材選びはしっかり行う必要があるのです。

サージカルステンレスは金属アレルギーになりにくい素材

数ある金属素材の中でもサージカルステンレスは金属アレルギーになりにくい素材です。

先ほど金属アレルギーは、金属がイオン化して体内に入ることがきっかけとなって発症するとご紹介しましたが、このサージカルステンレスはイオン化しにくい金属となっています。

そのためサージカルステンレスは金属アレルギーになりにくい素材として広く使われており、値段もリーズナブルなのでファーストピアスの素材としてピッタリで広く使用されています。

チタンもファーストピアスに良いんじゃないの?

もちろんチタンも金属アレルギーになりにくい素材として有名で、ファーストピアスに最適な素材となっています。

しかしチタン製のファーストピアスを選ぶ際は、それがすべて純チタンで作られているかどうかの確認が必要です。

チタンは価格が比較的高価なため、一部分がチタンでそれ以外の部分が合金で作られているという場合があります。

それに比べてサージカルステンレスは比較的安価で、オールサージカルステンレスの商品も多いです。

いかがでしたでしょうか。

ピアスホールを開ける際はサージカルステンレスのピアスを選ぶようにしましょう。

ピアスホールを開けてからのケアが肝心!どんなことに注意すればいいの?

「無事にピアスホールを開けることができたから後は数か月待つだけ」 「ピアスホールが安定するまでの間は消毒をちゃんとするだけで大丈夫でしょう」 とお思いの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

実はピアスホールが安定するまでの間、気を付けなければいけないことがいくつかあります。

これらの注意点を守らないとホールが安定するのが遅くなったり、衛生上トラブルが起こってしまう場合もあります。

そこで今回はピアスホールが安定するまでのファーストピアスの間はどんなことに気を付ければいいのか早速見ていきましょう。

美容室ではカットのみにしてもらう

パーマやカラー、縮毛矯正などをしてもらう場合薬剤を使用しますよね。

これらの薬剤はまだホールが安定していない耳の皮膚にとって刺激物となり、もし液が触れてしまえば安定するのが遅くなってしまいます。

また衛生上もよろしくないので、液が付着してしまえばトラブルのもととなってしまいます。

そのため美容室では薬剤を使用する施術は控え、カットのみにしてもらいましょう。

またカットをしてもらう場合もクシが耳に当たったり、タオルがゴシゴシと耳に当たる場合も避けたいですよね。

そのためカットをしてもらう際は事前に、ピアスを開けたばかりだということを伝えておくといいですね。

美容室の方もしっかり配慮してくれるでしょう。

スキーやサウナには行かないようにする

ピアスは金属でできているため、熱の伝わりが早いという性質を持っています。

また身体に直接触れているため、体温を通じてピアスの温度も変わりやすくなります。

そのため高温時には耳たぶよりピアスの方がはるかに早く熱くなり、低温時にはとても冷たくなるのです。

この状態はまだピアスホールが安定していない人はもちろん、ピアスホールが安定している人にもかなりの負担をかけてしまうことになります。

そのため急激に熱いサウナや急激に寒くなるスキーには行かないようにしましょう。

消毒液は乾くのが早いものを選ぼう

ファーストピアスを開けてからのケアでは消毒が大事ですよね。

実は消毒液を長く使うことでトラブルが起こってしまう場合があることをご存知ですか。

軟膏やジェルタイプでの消毒は、完全に消毒薬をふき取りにくく乾くのも遅いので成分がホールに残りやすく、不衛生な状態になることが考えられます。

そのため消毒液を選ぶ際は乾燥が早いものを選ぶようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。

ピアスホールを開けてからのファーストピアスの期間でも気を付けることはいくつかあります。

これを無視するとホールが安定するのに時間がかかったり、トラブルが起こってしまう場合もあるので注意していきましょう。